研究課題/領域番号 |
23531037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 佐賀大学 (2016) 弘前大学 (2011-2015) |
研究代表者 |
平田 淳 佐賀大学, 教育学部, 教授 (90361005)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 開かれた教育行政 / 開かれた学校づくり / 学校協議会 / 教育行政参加 / 学校運営参加 / エンパワーメント / 多文化主義 / カナダの教育 / サスカチュワン州 / 先住民保障代表制度 / 国際情報交換 / 先住民保障代表制 / 国際情報交流 |
研究成果の概要 |
カナダにおいては、通常の教育委員会の他に、別の地方教育行政機関を設置したり(フランス語系・カトリック系)、教育委員会内に特別委員会を設置したり(先住民)するなど、特定のマイノリティ・グループのニーズを反映させるための多様な仕組みが制度化されている。生徒の教育行政参加を制度化している州もいくつかある。 各学校には全州で保護者や地域住民、高校生レベルでは生徒が学校運営に参加するための組織である学校協議会が制度化されている。しかし学校教育の実体的側面に参加することには消極的であるなど、制度が想定した通りには機能していない例が多い。
|