研究課題/領域番号 |
23531166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
森本 信也 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
|
研究分担者 |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00224501)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自己調整学習 / 科学概念構築 / アセスメント / 授業デザイン / パフォーマンス / 理科授業システム / パフォーマンス・アセスメント / 形成的アセスメント / 学習の可視可 / 対話的な理科授業 / ルーブリック / 知識再構成型の理科授業 |
研究成果の概要 |
自己調整学習は、子どもが学習目標に向かって能動的に学習していくことを指す。理科授業でいえば、子どもが新しく収集した情報を、彼らの既有の考え方へ結び付けることである。こうした活動を通して、教師は子どもの学習活動をより有意味なものにすることができるのである。こうした活動を繰り返すことにより、子どもは既有の考え方を再構築することを学習するのである。
|