• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学齢期の言語・コミュニケーション支援ニーズの類型化に基づく就学前プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23531279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大伴 潔  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (30213789)

連携研究者 林 安紀子  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (70238096)
橋本 創一  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (10292997)
菅野 敦  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (10211187)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード言語発達 / 特別支援教育 / 幼児期 / 学齢期 / アセスメント / 縦断的変化 / コミュニケーション / 言語指導 / 学齢児 / 指導目標の設定 / プロフィール化
研究成果の概要

幼児期から学齢期にかけての言語・コミュニケーションスキルの変化を縦断的に追跡し、学齢期での支援ニーズを予測する関連要因について検討した。併せて環境的要因としての家庭での語りかけの豊富さや読み聞かせの頻度等についてアンケート調査も実施した。その結果、幼児期の総合LC指数は学齢期のLCSA指数と有意に相関し、幼児期の言語発達面の課題は学齢期の困難を予測することが示されるとともに、環境・生活要因の影響も明らかになった。幼児期の支援としては、間接的な方法としての言語環境の調整と、より直接的な介入として語彙面、統語面、対人交渉場面でのコミュニケーション面の指導に整理された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 幼児期から学齢期までの言語発達の縦断的検討―家庭での言語経験要因を含めた発達過程のモデル化―2015

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      巻: 11 ページ: 91-100

    • NAID

      110009911982

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語発達検査法解釈2014

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 36 ページ: 47-49

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 高機能自閉症スペクトラム障害児における心的語彙の理解2014

    • 著者名/発表者名
      酒井彩華・大伴 潔
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 31 ページ: 150-160

    • NAID

      120007048419

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高機能自閉症スペクトラム障害児における連体修飾語の意味理解2014

    • 著者名/発表者名
      根岸由佳里・大伴 潔
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      巻: 10 ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高機能自閉症スペクトラム児の動作語指導2013

    • 著者名/発表者名
      辰巳朝子・大伴 潔
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      巻: 第9集 ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Developmental Sentence Scoring for Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Susanne Miyata, Brian MacWhinney, Kiyoshi Otomo, Hidetosi Sirai, Yuriko Oshima-Takane, Makiko Hirakawa, Yasuhiro Shirai, Masatoshi Sugiura, andKeiko Itoh
    • 雑誌名

      First Language

      巻: 33巻 号: 2 ページ: 200-216

    • DOI

      10.1177/0142723713479436

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育現場における特別支援教育巡回相談の効果的活用に関する検討―教師の意識と行動にかかわる質問紙を通した調査―2012

    • 著者名/発表者名
      森 正樹・藤野 博・大伴 潔
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究

      巻: 7 ページ: 175-183

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] LCスケールとLCSAの適用と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 定型発達児と自閉症スペクトラム児における「心の理論」の獲得と言語発達レベルに関する予備的検討2014

    • 著者名/発表者名
      辰巳朝子・大伴 潔・石川侑香・相馬由佳
    • 学会等名
      第40回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高機能PDD児における形容詞理解と適用の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      根岸由佳理・大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害における学齢期の文章理解の難しさに関する調査2013

    • 著者名/発表者名
      綿貫愛子・大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語発達検査法解釈2013

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達障害学会第48回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学齢児を対象としたメタ言語アプローチによる指導の効果2011

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 学会等名
      第37回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語発達に個性のある子どもとの共生と言語発達支援2011

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 学会等名
      第2回国際シンポジウム「アジアにおける社会的弱者との真の共生を目指して」(招待講演)
    • 発表場所
      富山市サンシップとやま(富山県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] アセスメント法の個別指導計画への活用―LCスケール(言語・コミュニケーション発達スケール)を用いて2011

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達障害支援システム学会2011年度研究大会(招待講演)
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 就学前後の子どもにおける言語表現の検討―アニメーションによる図形の動きを説明する課題を用いて―

    • 著者名/発表者名
      根岸由佳理・大伴 潔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばに遅れを示す幼児の語彙理解・表出に関する評価と語彙学習指導

    • 著者名/発表者名
      辰巳朝子・大伴 潔
    • 学会等名
      第38回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      県立広島大学三原キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] シンボルによる叙述表現の習得過程―重度知的障害・自閉症・難聴を併せ有する中学生への支援―

    • 著者名/発表者名
      前田典子・大伴 潔
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校児童の言語支援に向けた新たなアセスメントの活用―LCSA(学齢版言語・コミュニケーション発達スケール)の開発と適用―

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会自主シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 図解 言語聴覚療法技術ガイド2014

    • 著者名/発表者名
      深浦順一・長谷川賢一・立石雅子・佐竹恒夫・大伴 潔
    • 総ページ数
      715
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA) 増補版2013

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一・池田一成・菅野 敦
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      学苑社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Hearing impairment and developmental disabilities In Beate Peter and Andrea A.N. MacLeod (eds.), Comprehensive Perspectives on Speech Sound Development and Disorders: Pathways from Linguistic Theory to Clinical Practice2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Otomo
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 改訂新版「障害児者の理解と教育・支援」2012

    • 著者名/発表者名
      橋本創一・菅野 敦・林安紀子・大伴 潔ほか 編著
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援2012

    • 著者名/発表者名
      加藤正子・竹下圭子・大伴 潔 編著
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      学苑社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] LCSA(学齢版言語・コミュニケーション発達スケール)2012

    • 著者名/発表者名
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一・池田一成・菅野 敦
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      学苑社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi