• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琵琶湖堆積物の花粉群解析によるMIS1、5e、11間氷期の古気温定量復元

研究課題

研究課題/領域番号 23540553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

奥田 昌明  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (10311383)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード古環境 / 古気候 / 琵琶湖 / 花粉分析 / モダンアナログ法 / 将来予測 / MIS11 / 温暖化 / 第四紀 / 日本列島 / 表層花粉 / 間氷期 / 完新世 / 最終間氷期 / 常緑カシ林 / 中間温帯林
研究概要

琵琶湖の堆積物を分析し、モダンアナログ法を用いて化石花粉(%)を古気温(℃)に定量変換することによりMIS1~MIS11間氷期の古気温を復元した。MIS5eおよびMIS11は、気候状態が現在と似ていることから温暖化後の地球のアナログとみられる。このMIS11(43万年前)において本研究では、琵琶湖が今の和歌山県南部くらいの暖かさにあったことを突きとめた。具体的には、7千年前の気候最適期に対して+1~1.5℃、300年前の産業革命前と比べて+1.5~2.5℃の温暖環境となる。これは100年後の気温上昇と比べるとやや足りないが、今後のCO2削減努力いかんでは100年後の地球のアナログになり得る。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Progress in the reconstrsuction of Quaternary climate dynamics in the Northwest Pacific: A new modern analogue reference dataset and its application to the 430-kyr pollen record from Lake Biwa2011

    • 著者名/発表者名
      Pavel E. TARASOV, Takeshi NAKAGAWA, Dieter DEMSKE, Hermann ÖSTERLE, Yaeko IGARASHI, Junko KITAGAWA, Lyudmila MOKHOVA, Valentina BAZAROVA, Masaaki OKUDA, Katsuya GOTANDA, Norio MIYOSHI, Toshiyuki FUJIKI, Keiji TAKEMURA, Hitoshi YONENOBU, Andreas FLECK
    • 雑誌名

      Earth- Science Reviews

      巻: 108 ページ: 64-79

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 化石花粉から古気温を高精度復元するためのモダンアナログ整備 -琵琶湖堆積物の事例から-2011

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明
    • 学会等名
      第149回湘南地球科学の会
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館講堂
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi