研究課題/領域番号 |
23550229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
久冨木 志郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90321489)
|
連携研究者 |
西田 哲明 近畿大学, 工学部, 教授 (10112286)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 二次電池 / 正極材料 / バナジン酸塩ガラス / メスバウアー分光法 / 二次電池正極材料 / 国際研究者交流 / ハンガリー / クロアチア / エジプト |
研究概要 |
高い二次電池特性を有する正極材料としてバナジン酸塩ガラスの組成開発と熱処理条件の探索を行った。すでに高い電気伝導度を示すことが分かっていた20BaO・ 70V2O5・10Fe2O3(BVF)ガラスの組成を中心に、これを化学的に修飾した組成について導電率と構造の相関を調査した。その結果、500oC 100分熱処理した15Li2O・10Fe2O3・5P2O5・70V2O5ガラスはBVFガラスと同様の高い導電率を有し、この試料を正極材するリチウムイオン電池は約500 mAh/g の高い電気容量を有し、これまでの電気容量の最大値 150mAh/gを超えることが判明した。
|