研究課題/領域番号 |
23560376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 鶴岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
内山 潔 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, その他 (80403327)
|
連携研究者 |
明渡 純 (90356353)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 燃料電池 / 酸化物 / 薄膜 / 中温域 / エアロゾルデポジッション法 |
研究概要 |
新規に導入したAD法及び従来からあるPLD法等を用いてSOFCの試作を行った。AD法では、原料粉末の形状を最適化することで多孔質基板上に直接緻密な酸化物薄膜が堆積可能なことを見出したが、電解質薄膜については若干のガスリークが確認されたため、セル試作には至らずさらなる最適化が必要であった。一方、PLD法を用いて電解質薄膜及び空気極を形成して発電特性を検証したところ、400℃で約0.8mW/cm2、450℃で約1.5mW/cm2の発電を確認した。今後電解質の伝導度の改善及び空気極構造の最適化を行うことにより、中温域で従来と同等程度の良好な発電特性を有するSOFCを実現できるものと期待される。
|