• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実環境相似型腐食促進試験方法の開発と環境評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関琉球大学

研究代表者

押川 渡  琉球大学, 工学部, 准教授 (80224228)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード腐食性j評価 / ACMセンサ / 亜鉛めっき鋼板 / 赤さび発生面積率 / 海塩 / 腐食性評価 / 腐食比 / 小型センサ / インクジェットプリンタ
研究概要

社会資本の維持管理のため,実験室加速試験方法の開発および腐食性評価を簡便にできる亜鉛めっき鋼板センサを開発した。大気環境が海塩量と濡れで定義できるので,海塩を所定の量だけ付着させる塩付着装置を開発し,恒温恒湿試験を行い,海塩と温度,湿度の影響を定量的に評価し,促進試験の基礎データを獲得した。促進条件については今後検討する。環境の腐食性評価には,市販の亜鉛めっき鋼板を暴露するだけで,1年後の赤さび発生面積率が鋼材の腐食速度と対応することがわかった。これにより,簡便に腐食性評価が可能となる見通しが得られた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 社会資本の維持管理技術確立のための腐食環境評価2013

    • 著者名/発表者名
      押川渡
    • 雑誌名

      表面技術

      巻: Vol.64 ページ: 159-164

    • NAID

      10031157183

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 社会資本の維持管理技術確立のための腐食環境評価2013

    • 著者名/発表者名
      押川 渡
    • 雑誌名

      表面技術

      巻: 64 号: 3 ページ: 159-164

    • DOI

      10.4139/sfj.64.159

    • NAID

      10031157183

    • ISSN
      0915-1869, 1884-3409
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] インクジェットプリンタを用いた定量海塩付着試験2012

    • 著者名/発表者名
      押川 渡,佐藤聡祐,豊島健太,中野 敦
    • 学会等名
      材料と環境2012
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄における鋼材の腐食と腐食環境評価2012

    • 著者名/発表者名
      押川 渡
    • 学会等名
      2012北海道夏期セミナー
    • 発表場所
      室蘭プリンスホテル
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海塩が飛来する環境下での大気腐食と腐食環境評価2011

    • 著者名/発表者名
      押川 渡
    • 学会等名
      金属学会2011年秋季大会(招待講演)
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] インクジェットプリンタを用いた定量海塩付着装置

    • 著者名/発表者名
      押川渡,佐藤聡祐,豊嶋健太,中野敦
    • 学会等名
      材料と環境2012
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi