• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボローム解析を用いた黄色LEDによる植物生長メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関摂南大学

研究代表者

青笹 治  摂南大学, 理工学部, 准教授 (20248066)

研究分担者 堀内 利一  摂南大学, 理工学部電気電子工科, 教授 (00388638)
長田 武  摂南大学, 理工学部生命科学科, 講師 (70411709)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード植物工場 / LED / 抗酸化活性 / ポリフェノール / 植物ホルモン / 光環境 / スプラウト / 光質 / 植物工場用光源 / 代謝物分析
研究概要

カイワレ大根のようなスプラウトの抗酸化活性は、クロロフィルの吸収波長の青色と赤色だけでは、白色光に比べ、活性が減少する。しかし、黄色や緑色の中間色を加えることにより、活性が増加し、特に緑色が効果的であった。この結果は、高い抗酸化活性を得るには、黄色や緑色などの中間色が必要であることを示している。二次代謝物のポリフェノールを測定したところ、抗酸化活性の上昇に依存して、その含量が増加しており、光環境によりポリフェノール含量が増加し、その結果、抗酸化活性が上昇するものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Efficacy of a bacterial siderophore, pyoverdine, to supply iron to Solanum lycopersicum plants2013

    • 著者名/発表者名
      Nagata T, Oobo T, Aozsasa O.
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng

      巻: 115 ページ: 686-690

    • NAID

      110009614955

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered gene expression profiles associated with enhanced skin inflammation induced by 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate in streptozotocin-diabetic mice2013

    • 著者名/発表者名
      Iba Y, Watanabe K, Ozaki K, Aozasa O, Ishizawa K, Matsuura T, Oyama H, Masukawa T.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol

      巻: 15 ページ: 614-619

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of a bacterial siderophore, pyoverdine, to supply iron to Solanum lycopersicum plants2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nagata, Takuro Oobo, Osamu AOzasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 115 ページ: 686-690

    • NAID

      110009614955

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi