研究課題/領域番号 |
23580473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石川 亮 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70467687)
|
連携研究者 |
石井 尊生 神戸大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20260648)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | イネ / 脱粒性 |
研究概要 |
離層形成による種子の自然脱粒は野生植物の繁殖にとって必須であるが、作物として人間が利用する場合には収量低下に繋がる。しかしながら、離層形成に関わる因子やその制御機構については不明な点が多い。本研究では、イネで同定された栽培種由来の2つの非脱粒性遺伝子を戻し交雑によって野生イネに導入し、これらを遺伝的に固定させてもなお脱粒性を示す独自の材料を用いて、従来の方法では検出が困難であった新規脱粒性遺伝子座をQTL(量的形質遺伝子座)解析により同定した。さらに、完全離層を形成する野生種と比較することによって、新規・既知脱粒性遺伝子座の離層形成における役割について組織レベルで明らかにした。
|