• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たなスクリーニング法の開発を目指した胆嚢がん特異蛋白の検索

研究課題

研究課題/領域番号 23590759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

土屋 康雄  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60334679)

研究分担者 山本 正治  新潟医療福祉大学, 健康栄養学科, 教授 (40018693)
山本 格  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30092737)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード胆嚢がん / スクリーニング / 特異蛋白 / 質量分析 / 腫瘍マーカー / 特異蛋白質 / 国際情報交換 / チリ / プロテオミクス解析
研究概要

本研究の目的は、胆嚢がん患者の癌組織中の蛋白質を網羅的に検索し、早期発見用の新規マーカーの開発を目指すことである。胆嚢がん患者のホルマリン固定パラフィン包埋切片から、コントロール群(I群)3、異形成群(II群)6、進行癌群(III群)6の計15試料を作成した。LC/MS/MS法により各群の発現蛋白質を網羅的に検索した。
平均蛋白質数は、I群993、II群1,291、III群1,109であり、306、1,148、930が群特異蛋白質であった。胆嚢がんマーカーとすべき候補蛋白質を絞り込み、免疫染色により胆嚢組織での発現を確認した。胆嚢がんマーカーの候補とした蛋白質を用いて、新たな患者での検証が必要である。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Proteomic Analysis of Paraffin-Embedded Gallbladder Cancer Tissues2013

    • 著者名/発表者名
      Asai T, Tsuchiya Y, et al
    • 学会等名
      XL Chilean Congress on Gastroenterology
    • 発表場所
      Pucon, Chile
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi