研究課題/領域番号 |
23591060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
馬場 彰泰 北里大学, 付置研究所, 研究員 (60296572)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 拡張型心筋症 / 重症心不全 / 免疫吸着療法 / アフェレシス / 心筋自己抗体 / 代替医療 |
研究概要 |
心不全患者さんの免疫の異常として、あらたにタイチン自己抗体、心筋細胞イオンチャネルKv1.4に対する自己抗体が検出された。心臓に対する様々な自己抗体は、自身のFc部とFab部の双方を同時に心筋細胞と結合することで、心臓に対して直接的な悪い作用を発揮することが確認された。また血液中のカルニチン濃度が通常よりも高い患者さんでは、心臓に対する自己抗体を高率に持つことも分かった。平成24年12月より先進医療Bとして心不全アフェレシス治療が開始され、これら基礎研究と一致する結果が出つつあることから、今後の薬事承認が期待される。
|