• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価

研究課題

研究課題/領域番号 23593183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

尾岸 恵三子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (30141229)

研究分担者 夏原 和美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (00345050)
宮堀 真澄  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (90299785)
高田 由美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 准教授 (90433888)
小野 麻由子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 助教 (50723243)
永易 裕子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 講師 (00442012)
細越 幸子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (90305251)
中村 順子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 准教授 (30469423)
佐藤 美恵子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 助教 (70465805)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード3・1・2・弁当箱法 / 主食・主菜・副菜 / 目安量の形成過程 / 適量の食事量 / 学生と地域住民 / 食生活の実態 / ブレスローの健康習慣 / 3・1・2弁当箱法 / バランスの良い食事 / 1食単位の目安形成 / 健康な食生活 / 地場産の食材 / 家庭料理の伝承 / 食生活実態調査 / 看護学生・地域住民 / 適量食事摂取 / なし / 1回食の目安量 / 学生と市民の食の形成過程 / 主食 / 主菜 / 副菜
研究成果の概要

概要
本研究の目的は,足立・鉢谷(2004)が食教育のために開発した「3・1・2弁当箱法」を施行し,学生の適量食事摂取の目安形成過程の構造化を検討することにあった。看護学生と地域住民を対象に弁当箱法の演習を実施し,2回の質問紙調査を実施した。調査Ⅰ(直後):食事の量的・質的側面への意識の違いの影響を検討した。演習参加は,質的側面を意識していた者に対しこれまでの意識をより確固としたものへと向上させることが示された。調査Ⅱ(数週間後):演習で学習したことが生活の中にどのように組み込まれるのかを検討した。その結果,看護学生にとって弁当箱法が食の自律を促す有効な方法である,と示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] いのち・生きるを支える食看護学

    • 著者名/発表者名
      尾岸 恵三子
    • 学会等名
      第44回日本看護学会-成人看護IIー学術集会
    • 発表場所
      秋田県民会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「弁当箱法」による地域市民・看護大学生の食生活の目安形成に関する研究

    • 著者名/発表者名
      尾岸 恵三子
    • 学会等名
      国際看護学会
    • 発表場所
      マルタ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi