• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月経周期に伴う育児感情尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

濱嵜 真由美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (90352335)

研究分担者 常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)
齋藤 益子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30289962)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードPMS / 尺度開発 / 育児期 / PMS / 月経前症候群 / 育児感情 / 助産診断 / 児童虐待 / 看護診断
研究成果の概要

本研究の目的は、「月経周期に伴う育児感情尺度を開発」し、この尺度の信頼性と妥当性を検討することである。第1研究では、育児中の母親のフィジカルアセスメントと子どもに対する月経前症状を明らかにした。第2研究では、60周期の基礎体温表と20名のインタビュー調査より48項目の尺度を作成した。第3研究では、797名のアンケート調査より、主因子法・プロマックス回転の因子分析の結果、38項目5因子となり、信頼性の検討では、下位尺度にCronbach'sα.792~.935の高い信頼性が確保された。本尺度は,育児期の母親の月経前症候群の有無の診断に役立てることが期待でき、児童虐待予防に貢献できると考える。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 月経前症候群がある母親のストレス対処過程の質的研究2014

    • 著者名/発表者名
      濱嵜真由美
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 月経前症候群を有する母親のストレス対処課程2014

    • 著者名/発表者名
      濱嵜 真由美
    • 学会等名
      第54回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャルサポートに関する研究

    • 著者名/発表者名
      濱嵜真由美、常盤洋子
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 性の健康と相談のためのガイドブック2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤益子編集
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi