• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期から継続的に行う父親のための母乳育児支援教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

黒野 智子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (10267875)

研究分担者 神﨑 江利子 (神崎 江利子)  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (10269631)
村松 美恵  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (80387505)
室加 千佳  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40616918)
藤本 栄子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80199364)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード母乳育児支援 / 父親 / 母乳育児
研究成果の概要

本研究の目的は、父親が母乳育児の支援者となるように教育するプログラムを作成することである。生後4か月の健康相談時に行った第一子を持つ父親への調査では、妊娠中の父親の母乳育児方針が母乳育児率と関連し、母乳育児を行う妻と子からの疎外感を抱く父親もいた。また、具体的な支援法を知っている者も少なかった。そこで、1)母乳の利点、2)リラックスの必要性、3)父親の母親へのソーシャルサポート、4)授乳方法、5)妊娠中の母乳育児の方針についての妻との話し合い、6)母乳育児をおこなう妻と子にネガティブな感じを抱くことについて、等からなる父親への支援プログラム案を作成し、修正を図り完成させた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生後4か月の第1子を持つ父親の母乳育児の認識及び母親へのソーシャルサポートの実2012

    • 著者名/発表者名
      黒野智子
    • 学会等名
      第53回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi