研究課題/領域番号 |
23611041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
須永 剛司 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (00245979)
|
研究分担者 |
岡本 誠 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325887)
|
連携研究者 |
原田 泰 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00272188)
藤井 晴行 東京工業大学, 大学院理工学研究科建築学専攻, 准教授 (50313341)
小早川 真衣子 愛知淑徳大学, コミュニティコラボレーションセンター, 助教 (50707718)
|
研究協力者 |
安井 重哉 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80633908)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 情報デザイン / ことのデザイン / デザイン学 / 参加型デザイン / メタ・デザイン / トポス / 状況的学習論 / 正統的周辺参加 |
研究概要 |
情報コミュニケーション技術のソリューションには、それを利活用する人びとの「活動のデザイン」が必要になってている。本研究では、デザインすべき活動のかたちを「こと」ととらえ、「ことのデザイン」を学ぶ学び方である「カリキュラム」の構築をとおして「ことのデザイン」の方法とその理論の探究を試みた。「ことのデザイン」の核となる創造とシンセシスの技と知として見いだされたのは、いわゆる知識の型として記述されるデザイン方法ではなく、デザインする人びとが創造と構成に向かう姿勢をつくりだす営みの型である。そこから「こと」をデザインする実践コミュニティ創出を指向する「ことのデザイン」の方法と理論の枠組みを提示した。
|