• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽症脳梗塞へのライフスタイル介入は脳血流量を改善するのか

研究課題

研究課題/領域番号 23650322
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 純生  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80359752)

連携研究者 榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)
礒田 治夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (40223060)
近藤 高明  名古屋大学, 医学部, 教授 (00195900)
福山 篤司  名古屋大学, 医学部, 教授 (40452198)
上山 純  名古屋大学, 医学部, 教授 (00397465)
研究協力者 長谷川 康博  名古屋第二赤十字病院, 神経内科, 部長
河野 裕治  名古屋大学, 大学院・医学系研究科リハビリテーション療法学, 専攻
入谷 直樹  名古屋大学, 大学院・医学系研究科リハビリテーション療法学, 専攻
石田 慎平  名古屋大学, 大学院・医学系研究科リハビリテーション療法学, 専攻
赤尾 圭吾  名古屋大学, 大学院・医学系研究科リハビリテーション療法学, 専攻
浅井 千香子  名古屋大学, 大学院・医学系研究科リハビリテーション療法学, 専攻
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード理学療法学 / 軽症脳梗塞 / 脳血流量 / 血管内皮機能 / ライフスタイル介入 / 脳血流 / %FMD
研究概要

本研究では、ラクナ梗塞(LS)とアテローム性脳梗塞(AS)による軽症脳梗塞患者を対象とし、脳血流量(CBF)と末梢の血管内皮機能(%FMTD)との関連(研究1)、ならびに6か月間の運動・減塩などのライフスタイル介入によるCBF改善効果を検討した(研究2)。【研究1】 CBFと%FMTDには関連が認められなかった。 CBFはLSがASより高い傾向を認めたが,%FMTDはASが高く、%FMTDに影響するスタチン服薬が影響したものと思われた。副次的指標では、認知機能、高強度活動時間、血清アルブミンがCBFと関連し、今後の詳細な検討課題となった。【研究2】%FMTDは介入群では改善したが有意ではなく、対照群でも同様であった。CBFは介入による改善は認められなかったが、CBF非介入群では低下する傾向を認め、ライフスタイル介入によるCBF低下予防効果が示唆された。【まとめ】軽症脳梗塞のCBFと%FMTDはスタチンなど薬物による影響を排除した状態で関連性を再度検討すべきと思われた。またCBFに対するライフスタイル介入の目的は改善より低下予防であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 軽症脳梗塞患者における脳血流量と末梢血管内皮機能との関連‐MRI(ASL法)を用いた検討‐

    • 著者名/発表者名
      入谷直樹
    • 学会等名
      平成24年度名古屋大学脳とこころの研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学医系研究棟1号館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 軽症脳梗塞患者における脳血流量と末梢血管内皮機能との関連‐MRI(ASL法)を用いた検討‐

    • 著者名/発表者名
      山田純生
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/yamadalb/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi