研究課題/領域番号 |
23652137
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
津田 守 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 教授 (50163811)
|
研究分担者 |
佐野 通夫 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (20170813)
思 沁夫 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (40452445)
浅野 輝子 名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (90387861)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 異文化コミュニケーション / 法廷通訳 / 司法制度改革 / 裁判員裁判 / 法廷通訳人 / 司法通訳翻訳人 / 法曹三者 / 外国人事件 / 要通訳事件 |
研究概要 |
平成21年5月、本邦に裁判員裁判制度が導入された最初の3年間 (~平成23年12月)、同制度の対象となった事件の(被告人が日本語を解しない)要通訳公判が313件あった。そのおよそ4割において法廷通訳人を務めた26人に、聞き取り調査及び公開パネルディスカッションを通して経験と所感を尋ねた。法廷通訳人として公判前整理手続から判決宣告まで、実務を行っていく上での現状認識と今後の環境整備に向けての知見を得た。
|