研究課題/領域番号 |
23652191
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯嶋 秀治 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60452728)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 臨床心理学 / つきあい方 / オーストラリア先住民 / 暴力 / 虐待 / 介入 / 文化相対主義 / オーストラリア / 先住民 / 北部準州 / 北部準州緊急対策 / アリス・スプリングス / 飲酒 |
研究概要 |
本研究はオーストラリア先住民世界の「北部準州緊急対策/介入政策」を対象に「臨床人類学―文化相対主義とのつきあい方」を主題として文献・現地調査・成果報告を目指した。 オーストラリアの先住民関連機関では(1)先住民が多数派の機関ではそもそも文化相対主義が発生しにくいこと、(2)非先住民が多数派の機関では文化アドヴァイザ―やインタープリターの活用、(3)非先住民だけの機関でもその一部には自らの自文化中心主義を飼いならしを行っていることが明らかになった。 但し文献の精査は満足ではなく守秘義務がある機関での調査は不十分で理解が自動的に解決ではないので、本研究を入り口とした研究の深化が必要となる。
|