研究課題/領域番号 |
23655020
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
斉藤 真司 分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 教授 (70262847)
|
連携研究者 |
桑島 邦博 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70091444)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 理論化学 / 凝縮系動力学 / タンパク質 / カルシウム結合リゾチーム / unfolding経路 / 分子動力学シミュレーション / 構造変化 / Adenylate kinase / 粗視化シミュレーション / 生体分子 / 状態変化 |
研究概要 |
Canine Milk Lysozyme(CML)はカルシウム結合リゾチームファミリーに属するタンパク質であり、同じカルシウム結合リゾチームファミリーに属するα-lactalbumin(α-LA)と高い相同性をもつ。最近の実験により、CML のunfolding 経路はヤギα-LA(GLA)の経路とは異なるこ とが明らかにされた。そこで、我々はCML とGLA の分子動力学計算を行い、これらのタンパク 質のunfolding 経路の違いの起源を解析した。今回の結果から、CML とGLA の局所的な相互作 用の有無がunfold 経路の違いを生み出していることを明らかにした。また、高次非線形分光法 のアイディアに基づくタンパク質などの構造揺らぎを解析手法について検討を進めた。
|