• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化分子工学を利用した蛍光性RNAの獲得

研究課題

研究課題/領域番号 23655165
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体関連化学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 義雄  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (20415657)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード核酸 / 蛍光性RNA / 進化分子工学 / RNA / 大腸菌 / 蛍光 / 分子イメージング
研究概要

本研究では、ランダム配列を有するRNAライブラリーを細胞内で発現させ、蛍光性の細胞を取得することによって、生体内で自発的に蛍光を発する新規RNA配列を獲得することを目指す。細胞内の蛍光性分子FMN(フラビンモノヌクレオチド)と結合するRNA群をin vitroで作成し、大腸菌内で発現させた。10000000クローンについて蛍光特性を解析したものの、現時点では蛍光性RNAを獲得できていない。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 新規蛍光標識核酸2006

    • 発明者名
      加藤義雄, 多比良和誠
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2006-10-05
    • 取得年月日
      2012-11-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi