研究課題/領域番号 |
23656284
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 基行 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60124591)
|
連携研究者 |
内藤 英樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50361142)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 構造工学 / コンクリート工学 / 振動 / 音声合成 / 健全性評価 / 振動工学 / 音声合成技術 / 振動試験 / 周波数特性 / 波形合成 / 音色 / 加振器 / 周波数伝達関数 / 波形処理 / 音響 |
研究概要 |
加振器を用いたコンクリート部材の周波数スイープ試験の方法を提示した.荷重や鉄筋腐食,凍結融解作用によって損傷を受けた試験体の共振周波数,減衰特性,高次モードの周波数比の変化などを整理した.さらに周波数特性の実測データを速度スペクトルに変換して,音声合成処理することにより,コンクリート部材の音色を再生する方法を示した.健全時のモードの周波数比が整数倍になる棒部材の縦振動に対して,音の高さの変化を聞き取ることにより,構造物の損傷程度を判断できる可能性が示唆された.特に,地震などによって大きなひび割れが生じた場合などには,本手法によって損傷判定が容易に行えると考えられる.
|