研究課題/領域番号 |
23656377
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | サイバー大学 |
研究代表者 |
柏木 裕之 サイバー大学, 国際文化学部, 教授 (60277762)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 石造建築 / 採石 / 石工 / 石蔵 / 凝灰岩 / 大谷石 / 石造技術 / 石垣 / 石造 / 採石場 / 生産組織 / 掘削技法 / 技術 / 建築史 |
研究概要 |
日本は火山の国でもあり、花崗岩や凝灰岩は容易に手に入る身近な材料であった。そのため、古墳や城郭の石垣、石蔵や石塀など石を用いた施設が造られた。しかし近年、国内の採石場は閉山が相次ぎ、また熟練の石工も高齢を迎え、手掘り時代の技術の継承は喫緊の課題となっている。さらに木造建築に比べ、石造の研究は大きく遅れているのが現状で、先の東日本大震災では多数の再生可能な石蔵が取り壊された。 そこで日本各地の採石場を訪ね、基礎的な資料の収集を行うとともに、栃木県大谷地域と千葉県鋸山を重点的に扱い、採石技法の調査や石蔵が群をなす地域の調査を行った。
|