研究課題/領域番号 |
23658180
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中嶋 康博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50202213)
|
研究分担者 |
二宮 正士 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90355488)
細野 ひろみ 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (00396342)
八木 洋憲 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (80360387)
氏家 清和 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教 (30401714)
中嶋 晋作 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センターマーケティング研究チーム, 任期付研究員 (00569494)
|
研究期間 (年度) |
2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | フードシステム / 直売所 / マルシェ / 産直 / ワークショップ / ネオポストモダン / フードコミュニケーション / CSA / 信頼 |
研究概要 |
ポストモダニティの視点から検討した結果、戦後日本の食料消費はモダン、ポストモダン、ポスト-ポストモダンという段階を踏みながら展開してきたと判断された。そして、さらにポスト-ポストモダン型消費が進むならば、国内の食料生産と流通のあり方に大きな変革が必要となることが明らかになった。消費者とのワークショップ、英仏での実態調査からは、そのための新たなフードシステムとして、直売が可能性をもつという結論が得られた。
|