研究課題/領域番号 |
23658187
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
颯田 尚哉 岩手大学, 農学部, 教授 (20196207)
|
研究分担者 |
立石 貴浩 岩手大学, 農学部, 准教授 (00359499)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | イネ / 臭素酸 / 成長阻害 / 灌漑水 / 栽培リスク / 遺伝子酸化損傷 / 酸化損傷 / デオキシグアノシン / 8-ヒドロキシ-デオキシグアノシン / DNA / 8-ヒドロキシ-デオキシグアノシン / 同時分析 |
研究概要 |
灌漑水中には様々な物質が含まれ、植物栽培へのリスクを評価することは非常に難しい。本研究では、ほ乳類の酸化損傷の指標のひとつである8-ヒドロキシルデオキシグアノシン(8-OHdG)を、イネの指標として利用するため、臭素酸濃度と8-OHdGの関係について水耕栽培で検討した。臭素酸によるイネの成長阻害作用は、地上部にも地下部にも観察され、濃度の上昇に連れて大きくなった。HPLCによる8-OHdGとdGの同時分析法を可能にしたが、未知のピークが55分にあり分析間隔は60分とした。イネの根の8-OHdGのレベルと臭素酸の濃度に明確な相関関係はみられないが、収穫日に補正した数値は濃度につれて上昇した。
|