研究課題/領域番号 |
23658194
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
登尾 浩助 明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
|
研究分担者 |
佐藤 道夫 明治大学, 農学部, 講師 (00588775)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 粘土鉱物 / DPHP法 / 熱的性質 / 熱伝導率 / 体積熱容量 / 熱拡散係数 / NaCl溶液濃度 / CaCl2溶液濃度 / モデル / 塩類 / 熱伝導係数 / 拡散2重層 / サーモTDRプローブ / 凝集構造 / 分散 / 塩水 |
研究概要 |
異なる粘土鉱物(モンモリロナイト、カオリナイト、アロフェン)を含む土壌と対照として豊浦砂に様々な濃度に調整したNaClまたはCaCl2溶液を既知の割合で混合して、DPHP法(双子極熱パルス法)をつかって熱的性質(熱伝導率、体積熱容量、熱拡散係数)を測定した。特にNaCl溶液0.05mol/L付近で全ての土壌の熱伝導率と熱拡散係数が急激に減少した。この現象は、粘土鉱物の配向が変化することによって生じたと考えられた.それ以外の濃度では、塩分濃度の上昇に伴って熱伝導率と体積熱容量が減少した。粘土鉱物の配向の違いによる熱伝導の変化具合は、2次元有限要素法によるシミュレーションでも再現した。
|