研究課題/領域番号 |
23659416
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南野 哲男 大阪大学, 医学系・研究科, 講師 (30379234)
|
研究分担者 |
真田 昌爾 大阪大学, 保健センター, 講師 (70593797)
松崎 高志 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (90456939)
|
研究期間 (年度) |
2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 分子心臓病態学 / 劇症型心筋症 / ドラッグデリバリー / 劇症型心筋炎 / 診断 / 治療 / リポソーム |
研究概要 |
劇症型心筋炎を呈する自己免疫性心筋炎の平均生存期間は4-12カ月であり、極めて予後不良である。生存率改善のためには、早期診断による早期治療の開始や新たな治療法の確立が期待される。本事業では、心筋炎部位での血管透過性が亢進し、ナノサイズ粒子が心臓に集積することを見出した。次に、免疫抑制剤FK506単独と比較して、リポソーム化したFK506は、劇症型心筋炎ラットモデルにおいて、心機能低下を著明に抑制することに成功した。リポソーム化免疫抑制剤は劇症型心筋炎に対する有効な治療法になることが期待できる。
|