• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症患者に対する指先触圧覚認知P300測定システムを用いた触・痛覚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23659559
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

長澤 達也  金沢大学, 大学病院, 講師 (10334773)

研究分担者 小野 靖樹  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (00507064)
金田 礼三  金沢大学, 大学病院, 助教 (40456413)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード触覚 / P300 / 統合失調症 / 痛覚 / 事象関連電位 / 触圧覚 / 注意機能障害 / P300
研究成果の概要

統合失調症患者の痛覚が鈍いという多くの報告があるが大脳生理学的に検討した研究は少ない。指先触圧覚認知P300測定システムで右手第Ⅱ指に高頻度刺激、第Ⅳ指に低頻度刺激を与え標的とし脳の情報処理過程を反映するP300電位を計測した。刺激の自己評価にはvisual analogue scale(VAS)を用いた。
統合失調症群は健常群よりP300振幅は有意に小さく潜時は長かった。VASは統合失調症群で健常群より有意に高かった。統合失調症患者でVASは高かったが、P300の結果から触圧覚認知が障害されている事が考えられた。客観的な評価が困難な触・痛覚に対して本システムが有用である可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 統合失調症患者に対する指先触圧覚認知P3測定システムを用いた触・痛覚の研究2014

    • 著者名/発表者名
      長澤達也
    • 学会等名
      第44回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-11-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 触圧覚認知に関する事象関連電位の基礎的検討;性差を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      中田晶子,南部裕子,長澤達也,大江宏康,堀田宏,酒井佳夫,和田隆志
    • 学会等名
      第52回日臨技中部圏支部医学検査学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi