研究課題/領域番号 |
23659859
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
清島 保 九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20264054)
|
研究分担者 |
坂井 英隆 九州大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80136499)
永田 健吾 九州大学, 大学院歯学研究科, 助教 (90189134)
和田 裕子 九州大学, 大学院歯学研究科, 助教 (70380706)
小林 家吉 九州大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (40243951)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歯の再生 / 組織再構築 / 歯胚形成 / 歯原性幹細胞 |
研究概要 |
本研究では、神経、筋肉、心筋などの様々な細胞に分化しうる細胞ではなく、歯を構成するエナメル芽細胞あるいは象牙芽細胞にのみ分化しうる組織幹細胞(歯原性幹細胞)の作出を角化細胞や線維芽細胞から試みた。胎生期の口腔粘膜上皮が間質へ陥入する頃から、将来のエナメル器となる上皮細胞に強い発現を認める遺伝子を導入した。一部の遺伝子導入細胞株にて石灰化誘導培地による石灰化、歯原性因子やRunx2の発現や発現上昇がみられた。この細胞をヌードマウスに移植すると、移植細胞塊に石灰化や各種歯原性因子の発現が観察され、遺伝子導入により角化細胞が歯のエナメル質を作る細胞へ形転転換を起こす可能性を見出した。
|