• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分娩介助技術としてのハンズオフ手法の実態と根拠に基づく会陰保護の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 23660077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

町浦 美智子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70135739)

研究分担者 中嶋 有加里  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (40252704)
椿 知恵 (高 知恵(椿知恵))  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (60582319)
山田 加奈子  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (90583740)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード分娩介助技術 / ハンズオフ / 会陰保護 / 開業助産師 / 初産婦 / オランダ / ハンズオフ手法 / 国際情報交換 / 分娩体位 / 国際情報交流
研究成果の概要

文献のメタ分析ではハンズオフはハンズオンより会陰切開率が低いことが明らかになったが、研究の異質性が高いことや用語の統一がされていないことから解釈に注意を要する。開業助産師は経験的にハンズオフを身に付けていたが、妊娠中の食事、水分摂取、歩行、会陰マッサージなど正常分娩に向けた準備も重要であると考えられた。オランダでは開業助産師は正常経過の妊婦を対象に自律的な活動を行っており、大学病院の助産師はハイリスク妊婦の自宅で胎児心拍モニタリングを行うなど医師と協働して活動していた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オランダにおける助産師活動の視察報告2013

    • 著者名/発表者名
      山田加奈子、町浦美智子、中嶋有加里、椿知恵
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学部紀要

      巻: 19 ページ: 103-109

    • NAID

      120006721067

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The use of “hand-off”technique of perineal protection during the childbirth in Japanese midwifery clinics2014

    • 著者名/発表者名
      Michiko Machiura, Chiaki Daitou, Yukari Nakajima, Chie Tubaki, Kanako Yamada
    • 学会等名
      ICM(International Confederation of Midwives) 30th Ttriennial Congress
    • 発表場所
      プラハ、チェコスロバキア
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi