研究課題/領域番号 |
23700606
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂田 聡 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (80336205)
|
連携研究者 |
上田 裕市 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00141961)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 音声学 / 可視化 / 教育工学 / ユーザインターフェース / リハビリテーション / 発話訓練 / 声道形状 / ホルマント / 話者正規化 / 逆フィルタ制御(IFC)法 / 構音状態 |
研究概要 |
音声のホルマント情報を用い,話者の調音状態を正規化母音構音空間と声道形状表示により視覚フィードバックする発話訓練システムの開発を行った.開発した訓練ツールを聴覚障碍児の発話訓練において試用した結果,正規化母音構音空間は構音状態のフィードバックとその定量的な評価において有効であると判断されたが,声道形状表現は口唇部分の計算式において正規化が不十分であったため,その変位にばらつき出ることが確認された
|