研究課題/領域番号 |
23730481
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
浅利 宙 広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (10399165)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 社会学 / 家族社会学 / 社会政策 / 遺族支援 / セルフヘルプ・グループ / 法社会学 / 社会集団 / セルフヘルプグループ |
研究成果の概要 |
本研究では、社会資源のなかでも特にセルフヘルプ・グループの活動に着目し、関連する社会学分野の研究動向の整理、遺族支援活動の動向調査、遺族グループの中長期的な事例研究の3つの作業を実施した。セルフヘルプ・グループには、相互支援活動と社会的情報発信活動(啓発活動や政策形成への働きかけ)の2つの方向への活動展開がみられ、特に後者は社会的なインパクトをもっていると考えられる。しかし一方で、特定の遺族グループに対する継続的な参与観察調査の結果としては、社会的情報発信活動は副次的なものであり、相互支援活動が集団維持の基盤となっていた。本調査事例からは、相互支援活動に対する社会的支援の重要性が示唆される。
|