• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準模型を超えた物理に基づく宇宙の物質の生成と密度揺らぎの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23740206
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神奈川大学

研究代表者

粕谷 伸太  神奈川大学, 理学部, 准教授 (00386806)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード暗黒物質 / バリオン数 / 超対称性 / インフレーション / 宇宙のバリオン数 / 密度揺らぎ
研究成果の概要

本研究は、超対称性理論におけるアフレック・ダイン場と呼ばれるスカラー場により、宇宙の物質・反物質非対称や暗黒物質の生成、および、宇宙の大規模構造の種となる密度揺らぎの形成を解明することを目指した。特に、ゲージ場媒介の超対称性の破れの理論において、暗黒物質が最も軽い超対称性粒子であるグラビティーノ、または、Qボールになり、同時に宇宙のバリオン数を説明できるシナリオを提示した。一方、アフレック・ダイン場による新たな高スケールインフレーションの模型を構築し、密度ゆらぎの生成と宇宙のバリオン数を同時に説明した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Baryogenesis from the gauge-mediation type Q-ball and the new type of Q-ball as the dark matter2014

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya, Masahiro Kawasaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 89 号: 10 ページ: 103534-103534

    • DOI

      10.1103/physrevd.89.103534

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flat Direction Inflation with Running Kinetic Term and Baryogenesis2014

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya, Fuminobu Takahashi
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 736 ページ: 526-532

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2014.07.055

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Q-ball dark matter and baryogenesis in high-scale inflation2014

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya, Masahiro Kawasaki
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 739 ページ: 174-179

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2014.10.059

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Revisiting the gravitino dark matter and baryon asymmetry from Q-ball decay in gauge mediation2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kasuya, M. Kawasaki, and M. Yamada
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 726 号: 1-3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.08.008

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gravitino dark matter and baryon asymmetry from Q-ball decay in gauge mediation2011

    • 著者名/発表者名
      S. Kasuya and M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 84 号: 12 ページ: 123528-123528

    • DOI

      10.1103/physrevd.84.123528

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Q-ball dark matter and baryogenesis in high-scale inflation2014

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya
    • 学会等名
      DESY Theory Workshop 2014
    • 発表場所
      DESY, Germany
    • 年月日
      2014-09-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Affleck-Dine Q-ball baryogenesis and the Q-ball dark matter2014

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya
    • 学会等名
      Enqfest
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Qボールの崩壊からのグラビティーノ暗黒物質とバリオン数の生成2011

    • 著者名/発表者名
      粕谷伸太
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Qボール崩壊によるバリオン生成 とQボール暗黒物質

    • 著者名/発表者名
      粕谷伸太
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Dark matter production and baryogenesis from the Q-ball decay

    • 著者名/発表者名
      Shinta Kasuya
    • 学会等名
      Symposium on Cosmolog and Particle Astrophysics
    • 発表場所
      ホノルル、ハワイ、アメリカ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Axino dark matter and baryon asymmetry from Q-ball decay in gauge mediation

    • 著者名/発表者名
      粕谷伸太
    • 学会等名
      Planck 2012
    • 発表場所
      ワルシャワ(ポーランド)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi