研究課題/領域番号 |
23760411
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
加納 陽輔 日本大学, 生産工学部, 助教 (50451315)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 舗装廃材 / アスファルト混合物 / 再材料化 / 高温高圧水 / 資源循環利用 / 分離技術 / 舗装材料 / 骨材 / アスファルト / 再生骨材 / アスファルト舗装発生材 / 再生アスファルト混合物 / 加圧熱水 / アスファルト混合物舗装発生材 / 再利用 |
研究概要 |
多くのリサイクル技術が素材ごとの分別回収に支えられ、再生製品の品質向上を実現させてきた。本研究は、アスファルト混合物の持続的利用を実現するために、舗装廃材から骨材とアスファルトを分別し、素材状態で回収する再生技術の開発を目的した。この結果、舗装発生材を熱水中で撹拌することで、骨材とアスファルトを分別回収できる条件を明らかにした。また、本技術による回収骨材は素材状態と同等の品質を有し、回収アスファルトには微粒分が混入するものの、実験条件によっては組成が軽質化され、添加剤を用いずに素材状態に復元する傾向を確認した。以上の研究成果により、舗装発生材の分別再生技術による持続的利用の可能性を示唆した。
|