• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世期における賀茂別雷神社の遷宮に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760614
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都精華大学

研究代表者

小出 祐子  京都精華大学, デザイン学部, 講師 (50593951)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード賀茂別雷神社 / 上賀茂神社 / 江戸時代 / 遷宮 / 賀茂別雷神社文書 / 賀茂祭 / 儀式 / 造替
研究概要

本研究では、江戸時代における賀茂別雷神社の遷宮(造替)について、社殿の破損が造替の契機になったという従前の見解を新史料から再考し、遷宮の意義について考察した。当社では江戸時代を通して不定期に8度の遷宮が遂行されたが、神社は約20年に一度の定期的遷宮をのぞんでいた。史料の検証により、社殿の破損は遷宮の形式的理由であり、遷宮に乱れが生じた要因は、造替認可を下す幕府の側にあったことが確認された。また賀茂の二社が結束し、その由緒と古格を強調することで速やかな遷宮の許可を得ようとしたことで、江戸時代に入り賀茂御祖神社と遷宮の挙行時期が重ねられていくことになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の賀茂別雷神社における遷宮について2012

    • 著者名/発表者名
      小出祐子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)

      ページ: 805-806

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代の賀茂別雷神社における遷宮について2012

    • 著者名/発表者名
      小出祐子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-09-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代の賀茂別雷神社における遷宮について

    • 著者名/発表者名
      小出祐子
    • 学会等名
      葵文化サロン
    • 発表場所
      賀茂別雷神社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の賀茂別雷神社における遷宮について

    • 著者名/発表者名
      小出祐子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 小出 祐子、江戸時代の賀茂別雷神社における遷宮について、葵文化サロン主催、2012年6月24日、賀茂別雷神社

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi