• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅島噴火に対する生態系の適応力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23780155
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 晴恵  新潟大学, 自然科学系, 助教 (60462272)

連携研究者 高橋 俊守  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20396815)
長谷川 雅美  東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
研究協力者 吉川 徹朗  森林総合研究所, 森林植生研究室, 研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード三宅島 / 種子散布 / 鳥類 / 噴火 / 遺伝的多様性 / 外来種 / 遺伝マーカー
研究概要

2000年から噴火活動が始まった伊豆諸島三宅島において、攪乱に対する耐性の高い種とそれらの相互作用系は、島嶼生態系の回復のための鍵を握る可能性がある。そこで本研究では、植物とその種子散布系に焦点をあて、構成種の把握とそれらの耐性の評価を行った。その結果、鳥類の糞の中に最も多く含まれていた種子はヒサカキであり、ヒサカキ結果木への訪問数が一番多い鳥類はメジロ(75%)であった。また、糞内のヒサカキ種子の遺伝的多様性は噴火の被害程度との相関はなかった。つまり、これらの種子散布系は噴火による耐性が高く、今後の自然回復において重要な系であることが考察された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 植物の繁殖に関わる生物間相互作用: ヤブツバキとメジロが三宅島の森林生態系回復に果たす役割2011

    • 著者名/発表者名
      阿部晴恵, 長谷川雅美
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 61 ページ: 185-195

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] Green Letter 352013

    • 著者名/発表者名
      阿部晴恵
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      公益信託富士フィルムグリーンファンド
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi