• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気道過敏性に対する麻酔薬の作用解析―強制オシレーション法を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 23791714
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関長崎大学

研究代表者

西岡 健治  長崎大学, 大学病院, 助教 (70380904)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード気道リモデリング / 麻酔薬 / 喘息 / 気道平滑筋のリモデリング / 気道平滑筋 / リモデリング
研究概要

喘息モデルのラットを作成し、麻酔薬の気道平滑筋に与える影響を検討した。これまでの喘息モデルよりも感作期間を長くとって、気道のリモデリングが起こる過程を観察し、麻酔薬がそのリモデリングを抑制する可能性を見いだした。機序についてはさらなる検討が必要である。
また、迷走神経の喘息に与える影響を、麻酔管理にも用いるネオスチグミンの影響下で、ラットの迷走神経を電気刺激することで検討した。迷走神経活動性は気道平滑筋に直接影響することを実験的に捕らえることが出来た。この手法を用いて、今後は喘息モデルのラットでこれらの迷走神経活動の亢進を検討していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of neostigmine on bronchoconstriction with continuous electrical stimulation in rats2012

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Shibata O, Nishioka K, Tsuda A, Makita T, Sumikawa K
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 26(1) 号: 1 ページ: 80-4

    • DOI

      10.1007/s00540-011-1258-5

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [図書] 麻酔前の評価・準備と予後予測手術時期を考慮すべき病態2012

    • 著者名/発表者名
      西岡健治、澄川耕二
    • 出版者
      克誠堂出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi