• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症患者と介護者のレジャー活動への共同参加による介護者の負担感の軽減方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23792726
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

平野 明美  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (30438197)

研究協力者 梅垣 宏行  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40345898)
鈴木 裕介  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90378167)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード認知症 / 介護負担感 / レジャー活動 / 介入研究 / カテコラミン / 余暇活動 / 身体活動量 / 身体活動
研究概要

本研究は、高齢期の認知症介護者が定期的な余暇活動を被介護者と共に自宅で行うことによる介護負担感、ストレスホルモンに与える影響を検討した。対象はアルツハイマー型認知症患者と高齢介護者をランダムに分け、介入群には余暇活動プログラム(30分/3回/週)を被介護者と共同参加して行い、対照群は通常の介護を実施した。倫理的な配慮を行った。
介入群では介護負担感が有意に低下(p<0.05)、コントロールは介護負担感に有意な差がみられなかった。介入群、コントロール群において、ストレスホルモンは統計的に有意な変化がみられなかった。定期的な余暇活動が認知症介護者の介護負担感の低下に効果があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症患者と介護者のレジャー活動への共同参加による介護者の負担感の軽減方法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      平野明美,鈴木裕介,林登志雄,小池晃彦,葛谷雅文,梅垣宏行
    • 学会等名
      第32回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      2013-11-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知症患者と介護者のレジャー活動への共同参加による介護者の負担感の軽減方法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      平野 明美、鈴木裕介、梅垣宏行
    • 学会等名
      第32回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール・松本市総合体育館(長野県松本市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi