• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BPSDを有する認知症高齢者の「つながり感」の測定道具の開発と実践への活用

研究課題

研究課題/領域番号 23792738
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関徳島大学 (2013-2014)
高知県立大学 (2011-2012)

研究代表者

大坂 京子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (30553490)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / BPSD / つながり感 / BPSD
研究成果の概要

つながり感があると判断できる行動を分析した結果、【状況に即した行動】【状況に即した会話】【会話の疎通性】【笑顔】【自身への体の接触】の大カテゴリに分類された。【自身への体の接触】はつながり感が薄れることに対する不安からの自己接触行動と考えられる。しかし、本研究では【自身への体への接触】は自身とのつながりを保ち、不安の軽減にむすびついていると考えられた。
つながり感がないと判断できる行動は【状況に即さない行動】【状況に即さない発言】【疎通性のない会話】【不快感を表す表情】【暴力行為】【シャドーイング】の大カテゴリに分類された。これは佐藤の作成した、BPSD分類の一部に一致した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ”Connecting with Others”:A Nursing Phenomenon in Caring for Institutionalized Older adults with Dementia2015

    • 著者名/発表者名
      大坂京子
    • 学会等名
      International Association for Human Caring
    • 発表場所
      New Orleans , USA
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi