• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病を有する親の子どもへの家族を中心とした予防学的介入プログラム日本版の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23792763
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関東京医科大学 (2013-2014)
独立行政法人国立国際医療研究センター (2011-2012)

研究代表者

上野 里絵  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20598677)

研究協力者 長田 洋和  
武田 俊信  
髙瀨 愛  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード精神疾患を有する親 / 精神疾患を有する親の子ども / 家族看護 / 日本語版 / 日本語版ブックレット / 日本版ブックレット活用可能性検討 / アンケート調査 / 実態調査 / フィンランド版ブックレット / 日本語版の開発 / 国際情報交換 / アメリカ / フィンランド / Dr.Solantaus
研究成果の概要

フィンランドの児童精神科医Solantaus先生が開発した精神疾患をもつ親の子ども(以下、子ども)を支援するための2冊のブックレツト(親用・子ども用)日本語版を作成した。さらに、関東にある医療機関や相談機関を対象に、子どもへの支援に関する取り組みおよびブックレットの活用可能性に関する質問紙調査を行った。結果、回答者全員が、子どもへの支援は必要とし、現場での支援内容やニーズなどの実態が明らかになった。また回答者のうち約8割が、親用・子ども用のブックレットともに必要であると回答し、多様な活用可能性も示され、子どもと家族への支援においてブックレットを活用することは有用性が高いことが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A study on the utilization of the Japanese version of two booklets that were developed by Dr. Tytti Solantaus in Finland-“How Can I Help My Children? and “What’s up with Our Parents?2015

    • 著者名/発表者名
      上野里絵
    • 学会等名
      12th International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      Odense, Denmark
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フィンランド版精神疾患を有する親の子どもへの支援に向けたガイドブック(親用)日本語版の開発とその有用性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      上野里絵
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] フィンランド版精神疾患を有する親の子どもへの支援に向けたハンドブック日本語版(子ども用)の開発と有用性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      上野里絵
    • 学会等名
      日本精神衛生学会第29回宮城大会
    • 発表場所
      宮城大学大和キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi