• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 23H00449
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 尚己  京都大学, 医学研究科, 教授 (20345705)

研究分担者 花里 真道  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00608656)
芳我 ちより  香川大学, 医学部, 教授 (30432157)
井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70548768)
相田 潤  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2023年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワード健康の社会的決定要因 / コミュニティの組織化 / 健康格差 / Functional ability / 高齢者 / 地域包括ケア
研究開始時の研究の概要

データ活用と組織連携によりSDHを踏まえた地域包括ケアシステム構築を推進する自治体支援ツール:JAGES-HEARTの活用支援の介入の効果をクラスターランダム化比較試験で評価する。また、自然環境や防災への意識等、保健医療分野を超えた地域課題への効果(co-benefit)があるかを評価する。個人への介入ではない、地域介入研究としての世界初の大規模クラスターランダム化比較試験であり、本研究から得られる示唆は急速に高齢化が進む世界への重要な貢献となる。国内むけには、都道府県等による市町村職員支援の手法として実装する際の効果量や対象者の社会経済状況による異質効果の推計結果を提供できる。

研究実績の概要

本研究では、データ活用と組織連携によりSDHを踏まえた地域包括ケアシステム構築を推進する自治体支援ツール:JAGES-HEARTの活用支援の介入の効果をクラスターランダム化比較試験で評価する。
初年度は①ベースラインデータの収集、②研究組織の立ち上げと基礎手続き、③介入プロトコル作成(JAGES-HEARTのアップデート)、④アウトカム指標の開発、⑤支援担当者のトレーニングを行う予定であった。以下、それぞれの実績を説明する。
①2022年度に実施した高齢者調査のデータのクリーニングを行った。自治体の担当者への追加調査を実施するために、その調査票を作成した。構築したデータを用いて、介入研究での仮説の精緻化に向けたデータ分析を行い、その一部を論文化して出版した。②運営チームを組織化し、定期会議を構築した。介入対象自治体への説明資料を作成した。③2022年度調査データをもとにJAGES-HEARTをアップデート(JAGES-HEART2.0)し、対象自治体に配布した。また、介入内容のガイドライン化を進める「プロトコル班(担当:尾島)」を立ち上げて、プロトコルのドラフト版をつくった。JAGES-HEARTは高齢者を対象とした質問紙調査や自治体保有の統計情報(要介護認定等)をもとに、高齢者の要介護リスク・ADL・社会関係や経済状況等を含む8領域36項目の「地域診断書」とそのデータ分析オンラインツール(介護予防ウェブアトラス)、介入事例情報、データを多様な組織で共有し共同で課題解決を進めるためのプロセスについてのガイダンスを含む形となった。④主要アウトカムとする世界保健機関による機能的能力:Functional Abilityについて、3ドメインからなるスケールを開発した。⑤JAGES HEART2.0の内容とその活用法についての講義内容・実地訓練プログラムの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに組織作りや必要なプロトコルやツールの開発を進めた。プロトコルと主要アウトカム指標については、当初予定していた内容に追加すべき事項(介入担当者向けチェックリストやその運用手法等)があると判断したため、年度内の完成を目指さずに次年度に主に追加部分の開発を継続して行うこととした。

今後の研究の推進方策

次年度以降も交付申請書に記載した計画通りに進める。本年度は、介入の準備を整えて介入を実際に開始する計画である。具体的には、①研究手続きを完了(倫理審査・介入登録等)して、介入・分析計画を完成させる(統括班)。また、②JAGES-HEART2.0の完成、③機能的能力評価尺度の完成、④介入プロトコル初版完成、⑤co-benefitな介入の事例収集、⑥自治体職員調査をそれぞれ実施する。①について、対象となる自治体への説明会を開いて参加の同意をとる。また分析計画書を作成する。②について、2022年のベースライン調査データの実装や関連する各種ツールの実装を完了させる。④については、研究者とで開発チームを作り進めている。まずパイロット版を作成してその内容について自治体職員へのヒアリングを行い、地域包括ケアシステム構築の推進に関して直面している課題や機会についての情報を得て、支援ニーズを質的・帰納的に明らかにする。これをプロトコルに反映させてその質を高める。⑥について、倫理審査を終了し、調査事業者との契約を終え、実際の調査を実施する。実施後には結果を集計しフィードバックする。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Living in public rental housing is healthier than private rental housing a 9-year cohort study from Japan Gerontological Evaluation Study2024

    • 著者名/発表者名
      Koga Chie、Saito Tami、Hanazato Masamichi、Kondo Naoki、Saito Masashige、Ojima Toshiyuki、Kondo Katsunori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 7547-7547

    • DOI

      10.1038/s41598-024-58244-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Social participation and functional disability trajectories in the last three years of life: The Japan Gerontological Evaluation Study2024

    • 著者名/発表者名
      Ueno Takayuki、Saito Junko、Murayama Hiroshi、Saito Masashige、Haseda Maho、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 121 ページ: 105361-105361

    • DOI

      10.1016/j.archger.2024.105361

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring functional ability in Healthy Ageing: testing its validity using Japanese nationwide longitudinal data2024

    • 著者名/発表者名
      Nishio Marisa、Haseda Maho、Inoue Kosuke、Saito Masashige、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Age and Ageing

      巻: 53 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/ageing/afad224

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 前期高齢男女のアドバンスケアプランニングにおける社会的つながりの傾向2023

    • 著者名/発表者名
      森木 友紀; 福井 小紀子; 竹屋 泰; 糀屋 絵理子; 清水 昌美; 長谷田 真帆; 近藤 尚己; 尾島 俊之; 近藤 克則
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 60 ページ: 169-169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Community gender norms, mental health, and suicide ideation and attempts among older Japanese adults: a cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      Kanamori Mariko、Stickley Andrew、Takemura Kosuke、Kobayashi Yumiko、Oka Mayumi、Ojima Toshiyuki、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      International Psychogeriatrics

      巻: - 号: 5 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1017/s104161022300087x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does disaster-related relocation impact mental health via changes in group participation among older adults? Causal mediation analysis of a pre-post disaster study of the 2016 Kumamoto earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoko、Haseda Maho、Kanamori Mariko、Sato Koryu、Amemiya Airi、Ojima Toshiyuki、Takagi Daisuke、Hanazato Masamichi、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 23 号: 1 ページ: 1982-1982

    • DOI

      10.1186/s12889-023-16877-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remote Communication and Loneliness During the COVID-19 Pandemic: Cross-Sectional Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Arakawa; Kosuke Inoue; Daisuke Nishioka; Atsushi Nakagomi; Takahiro Tabuchi; Naoki Kondo
    • 雑誌名

      Journal of medical Internet research

      巻: 25 ページ: e45338-e45338

    • DOI

      10.2196/45338

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subjective Happiness, Frequency of Laughter, and Hypertension: A Cross-Sectional Study Based on the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES)2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Fumikazu、Shirai Yuka、Ohira Tetsuya、Shirai Kokoro、Kondo Naoki、Kondo Katsunori
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20 号: 9 ページ: 5713-5713

    • DOI

      10.3390/ijerph20095713

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 健康格差縮小に向けた取組~今後の地域包括ケアの 展開にむけて~2024

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的処方 全人的ケアを進めるための地域連携の仕組みづくりの現状と展望2024

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      高知県立大学連続講座「地域共生社会を支援する」第2回
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intrinsic capacity and environment JAPAN2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      WHO Clinical Consortium on Healthy Ageing Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strategies to tackle health inequality at the community level Best Practices2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      The 1st World Health City Forum
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの医療?人とのつながりから考える2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      京都大学人と社会の未来研究院・社会的共通資本と未来寄附研究部門 アカデミアシリーズ第6回「未来社会のデザインと社会的共通資本」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人生100年時代の健康とウェルビーイング2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      人・社会・地球の共生とwell-beingに向けて:人文社会科学からの挑戦
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会的共通資本とデジタルヘルス2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      ハーバード大学T. H. Chan公衆衛生大学院 武見プログラム設立40周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond 2050の”健康なくらし”を妄想する2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      「Beyond 2050プロローグ」~京都大学が描く未来の社会像~
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 寿命が「伸びるまち」と「そうでないまち」は何が違うの?―健康格差の要因とその対策―2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      朝来の介護医療を考える会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TURNING SILVER INTO GOLD: Capacity Building Workshop for Starting Community-Based Integrated Care2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      WHO WPRO
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Achieving Health Equity by Data-Driven Community-Based Integrated Care System: Lessons from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      MEV-MEJ Forum on Sharing Experiences in Adaptation to Ageing and Care for Elderly between Japan and Vietnam
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 健康格差の縮小に向けどう取り組むのか 看護職へのメッセージ2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      2023年度 北海道看護協会支部職能委員長会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] だれ一人置いていかない健康づくりための コミュニティ・デザイン思考2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      第63回栃木県公衆衛生大会、第61回栃木県公衆衛生学会及び令和5(2023)年度救急医療週間記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Data-Driven Chronic Disease Management in Practice: Lessons from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      WHO Data for Policy: Workshop to Strengthen Noncommunicable Disease Prevention and Control
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康の社会的決定要因を踏まえた診療2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      健康の社会的決定要因(SDOH)と医療の将来を考える会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「自然に健康になれる環境づくり」に向けたヘルスケア産業の変革~誰も取り残されないウェルビーイングの達成に向けて~2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己
    • 学会等名
      公益財団法人医療科学研究所 医研シンポジウム 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 実践 SDH診療 できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      近藤尚己, 西村真紀
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      株式会社中外医学社
    • ISBN
      9784498120068
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Designing Integrated Care for an Aging Population: Regulation and Governance for Healthy (in Hou,Xiaohui; Sharma,Jigyasa; Zhao,Feng. Silver Opportunity - Building Integrated Services for Older Adults around Primary Health Care)2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kondo, Koryu Sato, Yuiko Nagamine
    • 出版者
      World Bank
    • ISBN
      9781464819582
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi