• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコール性肝障害患者の断酒への「態度・信念の変容」解明とGamification tool開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

山田 隆子  姫路獨協大学, 看護学部, 准教授 (60382363)

研究分担者 高木 章乃夫  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80359885)
麻生 浩司  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90779216)
岡田 ゆみ  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (70364099)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアルコール性肝障害 / Gamification / 断酒 / 看護 / 健康行動
研究開始時の研究の概要

令和3年度までアルコール性肝不全患者で肝移植を行った研究で断酒に至った患者は,闘病中に《飲まないことに価値を見出す》《自分に対する周囲の思いに応えようと移植を決意する》と「態度・信念の変容」があったことが明らかになった。アルコール性肝障害患者に同様の「態度・信念の変容」があるかを明らかにし,Gamificationの6つの要素を軸にしたtoolを開発することを目指す。「態度・信念の変容」があった後に,断酒に向かう内的動機づけを意図としたtoolを開発することで,今後の看護現場における支援への示唆となると考える。

研究実績の概要

本研究の目的は,アルコール性肝障害(ALD:Alcoholic Liver Disease)患者40名を対象に,質問紙調査(2種)とインタビュー調査を行い,断酒などの健康行動継続可能群と困難群で,日常生活の健康行動の実態を比較検討し,断酒等の健康行動が困難である理由を見出し,看護支援による解決法を見出すことである。Gamificationの定義(ゲームメカニクスおよび体験デザインを駆使し,人々が自身の目標を達成できるよう,デジタル技術を利用してやる気にさせ,動機づけること)を用い、肝不全に至らぬような断酒支援がALD患者へ提供できる新規的な介入であるGame toolへの示唆を得ることを研究の目的とした。研究実施施設の倫理審査の承認を得ているが、COVID-19感染対策の影響があり、データ収集が進んでいないが、研究実施施設の環境が整い次第、データ収集が実施できる準備は整っている。また、Game開発を同時に進めるべく、研究協力者と打ち合わせを行っている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染対策の影響があり研究実施施設への出入り制限があった。その結果、患者とコンタクトを取ることが難しく、データ収集が進んでいない。研究実施施設の環境が整い次第、データ収集が実施できる準備は整っている。研究期間中に研究活動を遅滞なく進めるため、Game開発を当初の予定より早く開始した。

今後の研究の推進方策

研究実施施設の倫理審査の承認を得ているが、当該施設のCOVID-19感染対策の影響で患者とのコンタクトが難しい状況であったため、データ収集が進んでいない。今年度は感染対策が緩和される見込みである。研究実施施設の環境が整い次第、データ収集が実施できる準備は整っている。また、Game開発を同時に進めるべく、研究協力者と打ち合わせを行っている状況である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi