研究課題/領域番号 |
23K19104
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
寺田 将也 大島商船高等専門学校, 商船学科, 助教 (00982703)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 合成燃料 / 燃焼 / 内燃機関 / カーボンニュートラル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,FT合成された重質油成分の燃料を用いて,既存の船舶システムを大幅に変更せずにカーボンニュートラルを達成することを目指す.利点は,(1) 既存システムを利用することで初期コストを削減できる.(2) FT合成後の粗油を用いることで,燃料コストを低減させることができる. そのため,現在航行中の船舶でも環境対策が実現可能となる.
|
研究成果の概要 |
本研究では、C重油に合成燃料を混合し、燃焼特性を調査した。合成燃料を混合することで、低負荷時には着火遅れが短縮され、ディーゼルノックを抑制できることが確認された。また、負荷によって最適な合成燃料混合割合が変化することが予測され、各負荷条件に対する適切な割合を見極めることが重要であることが示唆された。さらに、高負荷域では燃料物性の依存度が低下し、合成燃料の影響が減少することが分かった。これらの知見は、合成燃料の実用化に向けた重要な指針となると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、合成燃料の導入がC重油の燃焼特性に与える影響を明らかにし、着火遅れやディーゼルノックの抑制、負荷条件に応じた最適混合比の重要性を示した。これにより、エンジン性能の向上や排出ガス削減に貢献する。学術的には、燃料の最適化に関する新たな知見を提供し、社会的には、合成燃料の実用化を通じて持続可能なエネルギー利用と環境保護に寄与する重要な指針となる。
|