• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

融解する所有権意識―法意識論の再構成を踏まえて―

研究課題

研究課題/領域番号 23K22051
補助金の研究課題番号 22H00779 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関明治大学

研究代表者

松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80091502)

研究分担者 木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)
遠山 純弘  法政大学, 法務研究科, 教授 (70305895)
長谷川 晃  北海道大学, 法学研究科, 名誉教授 (90164813)
坂本 忠久  東北大学, 法学研究科, 教授 (60241931)
前田 智彦  名城大学, 法学部, 教授 (10292806)
森 大輔  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
高橋 脩一  専修大学, 法学部, 准教授 (80749614)
綿村 英一郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)
村山 眞維  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30157804)
林 美春  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 助手 (50292660)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード所有権 / 情報財 / 民法 / シナリオ実験 / 公正の心理学 / 私的財 / 公共財 / 共同消費性 / 法態度 / 法意識 / 占有 / 所持 / 契約
研究開始時の研究の概要

本研究は、(i)所有・所有権に対する日本人の意識を「法態度」という概念を手掛かりに明らかにし、(ii)そこで得られた人々の心理・行動特性をもとに、所有権制度の再構成に資することを目指す.すなわち、①新たに開発した尺度を用いて、所有・所有権に対する法態度の構造を明らかにし、所有権を侵害する行動意図に影響を与える認知、感情等の要因について、シナリオ実験を用いて測定する.②法心理学の立場から、所有・所有権の本質が何であるかを明らかにする.③①の目的のために、多次元項目反応理論等を用いて「所有・所有権の法態度」を測定するための、心理測定尺度を作成する.

研究実績の概要

実査班と法学法理論班との検討の結果、近代所有権法と対比するに当たって、人々の「素朴法律学」の研究対象としては、①所有権の主体(誰が所有権者となれるのか)、②所有権の内容(絶対性があるか)③所有と占有の分離の3点が重要であることがわかった。
③について。日本文化会議の複数の調査によれば、日本人は、契約対しては柔軟な態度をとっているのに、所有権に対しては比較的厳格な態度をとっている。松村はこの問題について、要因計画法に基づくシナリオ実験を行っているが、その再分析を行った。再分析の結果によれば、(i)所有権はそれなりに尊重されている。(ii)立て札・柵がない場合は、空き地利用を許容すべきとされる程度が共同体の外にいる所有者で大きくなっている。日本人は所有と占有の分離をある程度理解していて、所有権者が立て札・柵で自己の所有権を示すこと、つまり所有権の対外的な公示が重要あることが見いだせた。
①については、誰が所有権を有することができるかをWeb調査で探求した。この問題は一方で共同所有の問題と関連し、他方でAIの進化に伴う、所有像の変化と結びつく重要な問題であることが判明した。
②については、入会権に典型的に見られる権利の行使の限界、共同利用による制約と関わる問題であるが、この問題をミクロ経済学の観点から再構成した。そのうえで、公共経済学で言う排除可能性と共同消費性の有無に関わる操作変数を用いて一般人に対してシナリオ実験を遂行した。結果は現在分析中である。
また、所有感覚のなさと経済的不安が逸脱者に対する態度にどのような影響を及ぼすのかを社会心理学の枠組みを用いて、Web調査で検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように、上記①については、近代以前の所有権という回顧的な問題にとどまるものではなく、AIのような無生物の所有能力を構想する上でも大きな手がかりとなることがわかった。②については、所有権の絶対性、完全性を、公共経済学の枠組みと概念で捉え直すことにより、歴史的な問題ではなく、より普遍的な、法学的・社会的な問題として議論できることがわかった。③については、所有と占有の分離の根幹が「素人理論」の中では、所有権があることを示す外部から認識可能な明認方法の有無にあることがわかった。つまり、絶対性、完全性、抽象性を備えた近代法の所有権概念は、現実社会のものとは大きく異なっているのではないかという知見が得たれたということである。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で述べた知見を踏まえた上で、共同消費性の有無、排除不可能性の有無という基準によりつつ、公共経済学の枠組みで問題を問題を厳密に再構成したうえで、24年度に予定されているWeb調査のリサーチデザイン、操作変数などを確定し、実査を行う予定である。さらに、所有と占有の分離については、法律学的な比喩で言えば、「明認方法」の有無を手がかりに、別のWeb調査に依りつつ、「素人理論」を明らかにする。その際、所有権の主体(何が所有権の主体となり得るのか。人に加えて、組織自体、無生物ーーー例えばペット---、ロボット、AI)についての設問も取り込む。その知見は、近代法以前の問題ではなく、組織、AIなどの所有能力をどう考えるかという将来的な法学上の重要な問題に関わる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Human Dignity as a Global Common Good2024

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Ko
    • 雑誌名

      R. Gotoh, ed., Dignity, Freedom, and Justice; to be shortly published by Springer Verlag,

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカにおける不法行為請求権の譲渡に対する制約 ―不法行為法の2つの目的からの考察―2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋脩一
    • 雑誌名

      法学

      巻: 87(4) ページ: 70-98

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 続『日本人の法意識』はどのように変わったか―2022年調査を踏まえて―2024

    • 著者名/発表者名
      松村良之・木下麻奈子・前田智彦・森大輔
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 74(4,5,6) ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] II 弁護士選択にかかわる情報 2 離散選択実験による分析2024

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 9 ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 代理占有と間接占有2023

    • 著者名/発表者名
      遠山純弘
    • 雑誌名

      法学志林

      巻: 121(1)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ある法科大学院の日常風景から(占有)-理論と実務の架け橋として-2023

    • 著者名/発表者名
      遠山純弘
    • 雑誌名

      法政法科大学院紀要

      巻: 19(1) ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカの信託における強制仲裁条項の効力を巡る近年の展開2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋脩一
    • 雑誌名

      アメリカ法における相続プランニングと信託(トラスト未来フォーラム研究叢書)

      巻: 94 ページ: 121-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 所有権に対する法態度について―契約に対する法態度との対比で2023

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 8 ページ: 159-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法態度はどのように変わったか―契約に関する融通性,素朴道徳感情,厳罰志向への態度を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 8 ページ: 117-131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] [パネルディスカッション]私法の学習のあり方について考える 指定討論者からのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 雑誌名

      法と教育

      巻: 13 ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] インターネット調査による契約意識再訪―サーベイ実験の報告を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      前田智彦
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 護士報酬と弁護士の選択の関係―離散選択実験を用いた分析2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      日本法社会学会編『法社会学の最前線』有斐閣

      巻: - ページ: 128-147

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集・学界回顧2023 法社会学2023

    • 著者名/発表者名
      久保秀雄・郭薇・土屋明広・橋場典子・森大輔
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(13) ページ: 213-222

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] マスク着用と飲食店の新型コロナ対策に関する調査―サーベイ実験と離散選択実験を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 158 ページ: 266-225

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Policing, Labor Market, and Crime in Japan: Evidence from Prefectural Panel Data2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura Tomokazu、Mori Daisuke、Takeda Yoshiki
    • 雑誌名

      Asian Journal of Criminology

      巻: 18 号: 3 ページ: 297-326

    • DOI

      10.1007/s11417-023-09403-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 転売に対する人々の道徳的判断と法態度―サーベイ実験―2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 8 ページ: 147-158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 裁判にかかる費用や時間の認識と裁判利用行動意図の関係――構造方程式モデリングによる未経験者と経験者の比較2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      佐藤岩夫・阿部昌樹・太田勝造編『現代日本の紛争過程と司法政策:民事紛争全国調査2016-2020』東京大学出版会

      巻: . ページ: 297-312

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イングランドでの民事訴訟における裁判文書へのアクセス:近年の最高裁判決を起点として2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋脩一
    • 雑誌名

      専修法学論集

      巻: 147 ページ: 209-254

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 一般人からみた民事紛争における法利用-高齢消費者被害シナリオを用いたサーベイ実験から-2023

    • 著者名/発表者名
      前田智彦
    • 雑誌名

      佐藤岩夫・阿部昌樹・太田勝造編『現代日本の紛争過程と司法政策:民事紛争全国調査2016-2020』東京大学出版会

      巻: . ページ: 501-514

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 質的比較分析2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      数理社会学事典刊行委員会 編『数理社会学事典』丸善出版

      巻: . ページ: 600-605

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 非常事態における買いだめ行為―ゲーム理論とサーベイ実験による分析2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      熊本大学法学部編『熊本地震と法・政策』成文堂

      巻: . ページ: 113-133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 判例クローズアップ コインハイブ事件[最高裁令和4.1.20第一小法廷判決]2022

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 500 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Possibility of the Human Right to Environment.2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Hasegawa
    • 雑誌名

      G. Z. Capaldo, ed., The Global Community Yearbook of Int'l Law and Jurisprudence 2021, Oxford U. P.

      巻: . ページ: 57-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Discrepancy between the public's attitude toward scalping and the ideas of economists and legal scholars: Analysis using survey experiments in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mori,
    • 学会等名
      KGU Law and Economics Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 法意識調査における留置調査とインターネット調査の結果の比較2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 学会等名
      日本法社会学会2023年度学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 転売に対する規範的態度についてのサーベイ実験2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Are Views on the Role of Litigation in Japan Changing?2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Takahashi
    • 学会等名
      nd Asia-Pacific Private Law Conference (HKU Faculty of Law & SMU Yong Pung How School of Law)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関係価値は集団的所有権脅威の悪影響を抑制するのか:日韓関係を題材に2022

    • 著者名/発表者名
      井奥智大, 綿村英一郎
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 集団間関係における集団的所有権脅威の影響:どのような脅威に誰が反応しやすい のか?2022

    • 著者名/発表者名
      井奥智大, 綿村英一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 所有権に対する法態度について―契約に対する法態度との対比で2022

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Changes of Japanese Attitude toward Law and Legal System. Comparing the Results of the Survey conducted in 1976 , 2005 and 20222022

    • 著者名/発表者名
      Manko Kinoshita
    • 学会等名
      Hungarian Experiences Theoretical and Methodological Issues of Sociological and Empirical Comparative Research of Legal Consciousness (Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 契約に対する態度の経年変化2022

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi