• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際連盟期の国際紛争解決に関する思想と実践

研究課題

研究課題/領域番号 23K22057
補助金の研究課題番号 22H00785 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関関西大学

研究代表者

西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)

研究分担者 樋口 真魚  成蹊大学, 文学部, 准教授 (00822793)
笹部 剛史 (若月剛史)  関西大学, 法学部, 教授 (30625744)
豊田 哲也  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (40436506)
福島 涼史  追手門学院大学, 法学部, 准教授 (70581221)
権 南希  関西大学, 政策創造学部, 教授 (90570440)
沖 祐太郎  九州大学, 法学研究院, 専門研究員 (90737579)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード国際法史 / 国際紛争解決 / 国際連盟 / 平和構想 / 満洲事変 / 国際調停 / 満州事変 / 国際法 / 紛争解決 / 政治的調停 / 国際連盟理事会 / 平和的紛争解決 / 平和維持 / 調停 / 国際紛争 / 安全保障 / 意見裁判 / マイノリティ保護
研究開始時の研究の概要

国際的な平和構想の二つの柱である武力行使禁止と紛争の平和的解決とを、どのように配列するかについては、つぎの二つの考え方があり得ます。
①戦争(武力行使)を禁止すれば、おのずと、紛争は平和的に解決されるほかなくなる。したがって、武力行使禁止原則をまず確立するべき、という考え方
②紛争を必ず平和的に解決する実効的な仕組みを作れば、おのずと、戦争は行われなくなる。したがって、すべての紛争を拘束的に平和的に解決する国際的な制度をまず整備するべき、という考え方。
国際連合においては①が採用されているのに対し、国際連盟期には②の考え方が強かったのではないか、という仮説の下に、当時の理論と実行を検討します。

研究実績の概要

23年度の研究は、①22年度に引き続いて、国際連盟理事会による紛争解決実践についての事例研究を進めること、②これまでに得られた知見について、内外の研究者からの批判を仰ぐこと、③ウクライナ戦争やパレスティナ危機(ガザ侵攻)の発生を受けて、私たちの研究意義を問い直すことを基軸とした。
第一の点に関しては、22年度における基本文献の研究から得られた包括的な知識を前提として、1920年代に積み重ねられた連盟理事会の紛争解決の諸事例を個別的に調査するとともに、それらの実践において形成された紛争解決の原則や慣行が、日本の引き起こした深刻な紛争事例である満州事変への連盟の対応において、どのように生かされたのか、あるいは、生かされなかったのかを検討した。
第二の点については、国内の国際法に関連する研究会にて報告を行ったほか、23年8月に国立台湾大学で開催された国際法史に関するシンポジウムにおいて、西が、満州事変についての報告を行った。この報告では、1920年代の実践によって確立された連盟の紛争解決システムが、1931年に生じた満州事変においても作動し、にもかかわらず不首尾に終わったことを論じた。他のアジア諸国の国際法研究者の見解を求めることができたことは大きな収穫であった。
第三の点については、紛争を制御し、大規模な武力紛争の発生を抑止するために、そもそも国際法に基づく議論はどのように役立っているのか、という根源的な問いを検討することを目的として、定期的な研究会を開催した。これについて、外部の国際法研究者を講師として招いてその率直な見解を求め、本研究課題の意義について問い直すための糧とした。なお、この研究会の成果の一部は、法律時報誌に公表されている(連載「紛争が戦争とならないために--領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割」)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際連盟の紛争解決について、基本文献の検討を経て、個別的な事例の研究へと予定通りに研究を進めており、満州事変など日本が関わった重大紛争との関連についても解明が進んでいる。また外部の研究者との意見の交換も順調である。

今後の研究の推進方策

事例研究を引き続き進めるとともに、その成果を論文という形式で順次公表してゆく予定である。また、公表論文を手掛かりとしてさらに外部の研究者との意見交換を活性化したい。紛争制御における法の役割という問題については、法律時報誌の連載を終えたところで、シンポジウムなどを開催して、その総括的検討を行いたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Exclusive Legal Personality of States in East Asia and the Legacy of Bandung Pragmatism2024

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, Tetsuya
    • 雑誌名

      Indonesian Journal of International Law

      巻: 21(2) ページ: 315-328

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] カール・シュミットのグロースラウム理論2023

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 122巻2号 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保健専門機関の活動における法と政治 : 核兵器問題を素材として2023

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95巻9号 ページ: 46-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 リベラルな正義に基づく非対称的な戦争法はリベラルであるか[『万民の法』ジョン・ロールズ著 中山竜一訳]2023

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68巻5号 ページ: 126-127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] なにもかも「非正規」の状態を終わらせる:イスラエル・パレスティナ問題について2023

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 96巻1号 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] WHO憲章 : グローバルに実現すべき「健康」とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 520号 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Universality and Peculiarity of the Concept of Exclusive Territoriality:The Linearization of Borders and Territorial Sovereignty in East Asia Since the Late 19th Century2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, Tetsuya
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 66 ページ: 338-358

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻2023

    • 著者名/発表者名
      豊田哲也
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95巻1号 ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コルフ島事件(1923年)における国際法の多層性 : 囲い込まれた復仇2023

    • 著者名/発表者名
      福島 涼史
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95巻2号 ページ: 76-81

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Controversy on protectorate : A case study on the practical meaning of European international law doctrines in East Asia2022

    • 著者名/発表者名
      NISHI Taira, TOYODA Tetsuya, KAWAZOE Rei, KWON Namhee, and WAKATSUKI Tsuyoshi
    • 雑誌名

      ノモス = Nomos

      巻: 50 ページ: 1-11

    • DOI

      10.32286/00026966

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/22952

    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応 : オーランド諸島帰属問題(1920年)2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻12号 ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法はいかにして紛争の制御に寄与するか : 連載の企画趣旨に代えて2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻11号 ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法史におけるグローバル法理論の可能性 : 一元論・二元論の原意について2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻4号 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] リベラルな理想の世界とリベラルでない現実の私たち : ロールズ『万民の法』をどう読むか2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 887号 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 企画趣旨 特集 グローバル法vs国際法 : 国内における実現の場面から2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻4号 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 隠された結論:カール・シュミットのグロースラウム理論について2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 学会等名
      国際法学会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 集団安全保障の時代? :第一次世界大戦後の国際秩序と日本外交2022

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第27回研究大会・大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Universality and Europeanity of the Modern Delimitation of Territories2022

    • 著者名/発表者名
      豊田哲也
    • 学会等名
      国際法学会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本近・現代史研究入門2022

    • 著者名/発表者名
      松沢 裕作、高嶋 修一、若月剛史ほか
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000615610
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 昭和史研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      筒井清忠、樋口真魚ほか
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      朝日新聞出版
    • ISBN
      402295194X
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi