研究課題/領域番号 |
24330078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 晴雄 京都大学, 経済研究所, 研究員 (10144396)
|
研究分担者 |
渡邊 直樹 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20378954)
国本 隆 一橋大学, 経済学研究科(院), 准教授 (40612271)
堀 一三 立命館大学, 経済学部, 准教授 (60401668)
岡田 章 京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 交渉理論 / 提携形成 / ゲーム理論 / 気候変動問題 / 経済メカニズム / 国際環境協定 / 提携 / 交渉 / 2か国メカニズム / 協力ゲーム / 2か国メカニズム |
研究成果の概要 |
従来の京都議定書を提携形成とみなす説への代替的な仮説として、責任論に基づく他者依存型選好のもとで、全体提携の合意とみなせるという可能性を提示した。また、パリ協定もそうであるが、カンクン合意のように、将来の削減量を先に指定し、その割り振りを後で決めるタイプの交渉設計が非効率性を発生させることがありうることを示した。より理論的な貢献として、投票システムなどのもとでの提携形成とその結果を、非標準的な提携として解釈しながら、進化ゲームや実験の成果も含めた多面的な分析手法によって提示し、情報や動学の問題も検討した。
|