• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「過労死」発生の心理社会的メカニズムの解明と防止策の構築:社会文化比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24330188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

金井 篤子  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80262822)

連携研究者 鈴木 淳子  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (50265518)
山口 裕幸  九州大学, 大学院人間環境学研究院, 教授 (50243449)
高井 次郎  名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授 (00254269)
藤本 哲史  同志社大学, 大学院総合政策科学研究科, 教授 (50278313)
坂田 桐子  広島大学, 大学院総合科学研究科, 教授 (00235152)
研究協力者 ローレンス グレゴリー  米国ミシガン大学フリント校, 経済学部, 準教授
タク ジンクク  韓国光云大学, 産業心理学部, 教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2012年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード過労死 / 職場のメンタルヘルス / 長時間労働 / 国際情報交換 / 韓国:中国:ドイツ:フィンランド:米国 / 韓国:中国:ドイツ:フィンランド:米国
研究成果の概要

本研究では日本に固有の問題とされる「過労死」について、働く文化の4層10要因モデルを構成し、これの諸外国(フィンランド、ドイツ、米国、中国、韓国)と日本との比較検討から、長時間労働発生の心理社会的メカニズムを検討した。検討の結果、①韓国でも過労死が発生していること、②日本では仕事量が多いから長時間労働になっているのではなく、長時間労働を容認する職場風土およびリーダーとの関係性といった集団主義的な文脈が長時間労働を誘発していることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Six nation comparative study on the psycho-social mechanism of depression in the work place.2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kanai, Gregory A. Laurence, Kiriko Sakata, Tetsushi Fujimoto, Hiroyuki Yamaguchi ,Jiro Takai, Atsuko Suzuki and Jinkook Tak
    • 学会等名
      14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Milan
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Six nation comparative study on the psycho-social mechanism of working long hours.2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kanai, Gregory A. Laurence, Kiriko Sakata, Tetsushi Fujimoto, Hiroyuki Yamaguchi ,Jiro Takai, Atsuko Suzuki and Jinkook Tak
    • 学会等名
      28th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2014-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi