• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準パススルー型仮想マシンモニタの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウエア
研究機関東京大学

研究代表者

品川 高廣  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (40361745)

研究分担者 加藤 和彦  筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (90224493)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード仮想化技術 / BitVisor / 仮想マシンモニタ
研究成果の概要

本研究の目的は,申請者が研究開発してきた仮想マシンモニタ(VMM)「BitVisor」を発展させ,複雑なオペレーティングシステム(OS)の機能を補って安全性や機能・性能を向上させるための,安全・軽量なプラットフォームを実現することである.BitVisor は,準パススルー型という申請者が考案した新しいアーキテクチャのVMMであり,ゲストOS の機能を部分的に活用することで,従来のVMM と比べて軽量・小型でありながら高い安全性を実現している.本研究では,安全性向上に加えて,機能追加や性能向上への応用可能性を探り,準パススルー型アーキテクチャの有用性を向上させるための研究開発をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds2015

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato
    • 学会等名
      In Proceedings of the 20th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2015)
    • 発表場所
      Istanbul, TURKEY
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Towards Secure and Efficient Volunteer Computing2013

    • 著者名/発表者名
      Daichi Serikawa, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2013)
    • 発表場所
      Singapore (Swissotel Merchant Court)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards agile and elastic bare-metal clouds2013

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato
    • 学会等名
      The 24th ACM Symposium on Operating Systems Principles (SOSP '13)
    • 発表場所
      Pennsylvania (Nemacolin Woodlands Resort)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards agile and elastic bare-metal clouds2013

    • 著者名/発表者名
      Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato
    • 学会等名
      第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013)
    • 発表場所
      熱海(ホテルリゾーピア熱海)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] VMMによるデバイスドライバのテスト手法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      島田 恭平, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦
    • 学会等名
      第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013)
    • 発表場所
      熱海(ホテルリゾーピア熱海)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] VMMによる軽量なTrusted Computing環境に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      芹川 大地, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦
    • 学会等名
      第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013)
    • 発表場所
      熱海(ホテルリゾーピア熱海)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] VMMによる軽量かつセキュアなボランティアコンピューティング基盤の実現2012

    • 著者名/発表者名
      芹川 大地, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦
    • 学会等名
      2012年並列/分散/協調処理に関する『鳥取』サマー・ワークショップ(SWoPP鳥取2012)
    • 発表場所
      鳥取
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] VMMを用いた実デバイスドライバの検証環境の設計2012

    • 著者名/発表者名
      島田 恭平, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦
    • 学会等名
      2012年並列/分散/協調処理に関する『鳥取』サマー・ワークショップ(SWoPP鳥取2012)
    • 発表場所
      鳥取
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] VMM を用いたディスクアクセス高速化による OS 起動時間短縮2012

    • 著者名/発表者名
      大久保 諒, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦
    • 学会等名
      第24回 コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys 2012)(ポスター発表)
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用2012

    • 著者名/発表者名
      品川 高廣
    • 学会等名
      アカデミッククラウドシンポジウム2012@北海道大学
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-VM Virtualization ~ 最新技術と研究動向 ~2012

    • 著者名/発表者名
      品川 高廣
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第29回大会併設チュートリアル: 仮想化技術最前線
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] BitVisor: A Single-VM Lightweight Hypervisor

    • URL

      http://www.bitvisor.org/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [産業財産権] 情報処理装置及びプログラム2015

    • 発明者名
      品川高廣、表祐志、榮樂英樹、北村朋宏、松原克弥
    • 権利者名
      品川高廣、表祐志、榮樂英樹、北村朋宏、松原克弥
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-010521
    • 出願年月日
      2015-01-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi