• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞質脱アセチル化酵素の活性消失がもたらす情動障害とその分子メカニズムの探求

研究課題

研究課題/領域番号 24500453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

川口 禎晴  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 主任研究員 (00450833)

研究協力者 竹島 京子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 実験補助
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードHDAC6 / セロトニン / 抗うつ / 脱アセチル化 / ピルビン酸 / ノックアウトマウス / 情動障害 / ドーパミン / マウス行動実験 / ミトコンドリア / 脱アセチル化酵素 / 抗うつ薬
研究成果の概要

我々はうつ病などの情動障害の原因を解明するために、ヒトの情動障害とよく似た行動を示すHDAC6遺伝子欠損マウスを用いて研究を行った。その結果、HDAC6の働きがなくなると脳内のセロトニン神経の働きが悪くなり、同時にドーパミン神経の働きも不全となることが判った。この原因の一つとしてHDAC6が失われると神経細胞の中でエネルギー代謝が異常となり神経の働きに影響を及ぼすことが考えられた。これらのことからHDAC6の働きを正常に保つことが神経細胞の正しい機能発揮に重要であり、その乱れが精神疾患を引き起こす原因となると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抗うつ様行動を示すHDAC6ノックアウトマウスの脳セロトニン神経細胞におけるエネルギー代謝異常2014

    • 著者名/発表者名
      川口禎晴、深田斉秀、竹島京子、中山敦雄
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] HDAC6の活性不全がもたらすマウス情動障害様行動異常2013

    • 著者名/発表者名
      川口禎晴
    • 学会等名
      包括型脳科学研究推進支援ネットワーク  夏のワークショップ
    • 発表場所
      名古屋 国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi