研究課題/領域番号 |
24500759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
海老島 均 成城大学, 経済学部, 教授 (60203650)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自転車 / 日常的身体活動 / スポーツ / リンケージ / オランダ / 日本 / 国際比較 / 競技環境 / 国際シンポジウム / サイクル・スポーツ / 国際情報交換 / NPO / サイクルイベント / 国際情報交換 オランダ / 身体活動 |
研究成果の概要 |
日本とオランダの自転車環境に関して比較をおこない,以下のような事実が明らかになった。1) 日常生活(通勤)で自転車を利用している人は,日本の方が長い距離を走り,トレーニング指向が強い。2) 日本の自転車通勤者の多くはスポーツとして自転車にも取り組んでいるが,オランダの通勤者は,ほとんどが移動だけの利用である。3) サイクルイベントに関してはオランダの方が多様性があり,グラスルーツからエリートレベルまでの連続性が存在する。4) 日本のスポーツとしての自転車環境の特徴は,多くのイベントは商業ベース(運営参加費が高い)であり,多様性に乏しい。グラスルーツレベルとエリートレベルのギャップが明確。
|