• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾走能力とプレス型からスイング型へのジャンプ力転移能力との関係

研究課題

研究課題/領域番号 24500780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

岩竹 淳  石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10342487)

連携研究者 図子 浩二  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (70284924)
北田 耕司  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70280378)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード伸長-短縮サイクル運動 / バウンディング / プライオメトリックス / ジャンプ力転移 / ばね能力 / 短距離走
研究成果の概要

本研究は,疾走能力とジャンプパフォーマンスとの関係について明らかにしようとし,特に立五段跳の0-3歩(プレス型ジャンプ力)および3-5歩(スイング型ジャンプ力)について着目した.実験の結果,疾走能力上位者は,プレス型およびスイング型ジャンプ力がともに高いことが示された.プレス型ジャンプ力は,垂直跳や立幅跳のパフォーマンスと強い関連を示した.スイング型ジャンプ力は,ドロップジャンプのパフォーマンスとより高い関連を示した.したがって,立五段跳パフォーマンスを高めるには,長い時間と短い時間で脚が発揮する力を向上させることが必要になる.本研究の知見は,疾走能力の改善に有益なものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ばね能力を改善するための冬季屋内トレーニング指導方法2015

    • 著者名/発表者名
      岩竹 淳,図子浩二
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 28 ページ: 209-212

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 簡易ばねモデルの提示により身体運動構造の理解を促進させるコーチングの実践2014

    • 著者名/発表者名
      岩竹 淳
    • 学会等名
      平成26年度全国高専教育フォーラム
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2014-08-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 疾走能力と立五段跳におけるプレス型およびスイング型ジャンプ力との関係2014

    • 著者名/発表者名
      岩竹 淳, 北田耕司, 川原繁樹
    • 学会等名
      平成25年度北陸体育学会
    • 発表場所
      大学コンソーシアム石川
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi